蟹満寺 2019秋秘宝秘仏特別開扉
木津川駅から奈良線に乗り棚倉駅へ


参拝をして



山背古道をあるきます

踏切を渡り 細い路地をはいっていったら、こちらは蟹満寺さんへはいけないよと教えてもらいました
赤い建物のスーパーの前の道をとおります


川を越え

天井川

案内があるとほっとします

踏切をわたり、ひたすら路地のような山城古道をあるき

蟹満寺がみえてきました


本堂で釈迦尼佛を拝観し蟹のお話を放送でききました
穏やかな大きな漆黒のお釈迦様に疲れた体も休まります
信仰心の篤い娘を蛇のお嫁さんにといってしまった父が、観音様にお願いし、娘をとりに来た大蛇と観音様が戦い、後には蟹がたくさん死んでいたそうです そのため大切に観音様、蟹をまつりました




境内の蟹 守ってくれた蟹を大切にされています


名残が惜しいけど、先を急ぎます


川を越え

玉水の駅につきました
道中長く、山も登ったので、歩きは3万歩をこえました 仏様の前に座りますと不思議なことに疲れも撮れ、元気に歩くことができました
地域のお寺で大切に守っていらっしゃる貴重な仏さまを拝観させていただき、ありがとうございました。由来をお聞きして歴史も深めることができた気がします


参拝をして



山背古道をあるきます

踏切を渡り 細い路地をはいっていったら、こちらは蟹満寺さんへはいけないよと教えてもらいました
赤い建物のスーパーの前の道をとおります


川を越え

天井川

案内があるとほっとします

踏切をわたり、ひたすら路地のような山城古道をあるき

蟹満寺がみえてきました


本堂で釈迦尼佛を拝観し蟹のお話を放送でききました
穏やかな大きな漆黒のお釈迦様に疲れた体も休まります
信仰心の篤い娘を蛇のお嫁さんにといってしまった父が、観音様にお願いし、娘をとりに来た大蛇と観音様が戦い、後には蟹がたくさん死んでいたそうです そのため大切に観音様、蟹をまつりました




境内の蟹 守ってくれた蟹を大切にされています


名残が惜しいけど、先を急ぎます


川を越え

玉水の駅につきました
道中長く、山も登ったので、歩きは3万歩をこえました 仏様の前に座りますと不思議なことに疲れも撮れ、元気に歩くことができました
地域のお寺で大切に守っていらっしゃる貴重な仏さまを拝観させていただき、ありがとうございました。由来をお聞きして歴史も深めることができた気がします
この記事へのコメント
指に水かきがある釈迦尼佛を拝みました
本当に穏やかなお顔でしたね
山背古道は民家の庭に続くかのような細い路地なので迷ってしまいます
僕も何度も迷っていますよ
特別公開で遠い木津川市まで巡り、本当に行動力のある方ですね
細い路地のようなところを歩いたりと不安でしたが、ブログのことを思い出し、なんとか歩きました。蟹満寺は蟹に対する信仰心いっぱいでした。漆黒のお釈迦様は水柿で皆さんを救い上げるようなhなしを聞きました。手も拝観しました
無事歩けて、拝観できたこと、ブログをかいてくださったこと、感謝します