男山、石清水八幡宮、塔頭跡、神應寺 ~八幡秋の文化財一斉公開⑤

泰勝寺

松花堂昭乗の墓所があり、11月に昭乗忌が行われます 普段は非公開

相槌神社 清水で刀をつくりました
石段をのぼります


大きなひしゃく?がおいてありました 石清水八幡宮、清水がわきでていたのですね
参拝をして

滝本坊あと 松花堂昭乗が寺としていたところ


そして隠居後泉坊をたて松花堂と名付けました 松花堂弁当は 道具箱をお弁当箱にしてもりつけたものだそうです。
料理人ではなかったのね




跡を巡って、山道をのぼっていきます

石清水八幡宮につきました。が、参拝の人の多いこと


これは休憩所のお茶どころ?

今日見てきた八角堂、正法寺の阿弥陀様 ここに前はいらしたのですね

三女神社

香の宮からの寄進?石清水八幡宮はとても力があることがわかります

ケーブル駅

新型車両が楽しみ

八幡市の風景もすこし楽しみ

こんなにピカピカ

すれ違い さようなら

麓駅




参拝時間が気になり、急いで神応寺へ石段を上がります
3時までだったそうで、片付けの準備をされているところ、奥様のご厚意で拝観させていただきました
石清水八幡宮を開いた行教の創建 寺院の中で一番古いとされています
徳川と豊臣の寺紋が珍しい




紅葉の向こうにケーブルカーが少し見えました

おなかがすいたので、走り餅やさんで一息、いのこもちはうりきれていました
松花堂アフタヌーンティーをいただきました ほうじ茶はこのまま飲み放題

十字に切った箱の中に入ったスイーツ でもおなか一杯になりました しばらくはスイーツいいかなあ、そんなこことないか

京阪から見た男山 道路の手前では神応寺の銀杏の木が際立って見えました
石清水八幡宮の神仏分離の貴重な仏像、松花堂、お茶畑の歴史、庭園茶室、そして尾張徳川の義直の母、お亀の方を感じる旅でした
拝観日がもっと23,24の二日でなくもっと長ければと思いました、また参拝、お茶を楽しみにしましょ
この記事へのコメント
駅名も変わり車両も新しくなったケーブルカーにも乗られて本当に楽しい旅でしたね
走井餅の松花堂アフタヌーンティーで〆とは八幡を満喫され大満足のようですね
こんな風流の方を記念して吉兆が道具箱を使いお弁当をつくったことも。48坊もあるのですね。あとを訪ねるだけでもありすぎて整理ができない・・
松花堂を深く知り、最後にアフタヌーンティーを食すことができ、おなかがすごくいっぱいになってしまった・・大変満足の旅でした