雨宝院 石神神社 石像寺(釘抜地蔵)浄光寺 千本えんま堂引接寺

雨宝院

五本線の塀

こちらは先ほどの本隆寺の塀

雨宝院は神仏習合のお寺


境内には季節の花が植わっています

門から見た本隆寺の塀

道沿いに石上神社 公園みたいだけど塀がないから?

これぞパワーストーン


石像寺 釘抜地蔵様


ペンチのようなものが・・

釘抜は苦を抜く意味だったのですね


お堂を巡ったり、お参りする方たちがいらっしゃいます その奥へ

弘法さんの井戸

浄土宗公開のお寺 浄光寺へ

池大雅の話を聞きました本堂には屏風に書かれた書字 掛け軸

元は大きなお寺で仏像がありました 火事で持ち出したので、傷があるそうです

千本えんま堂引接寺へ
閻魔様接待寺 閻魔様と小野篁様を参拝しました

境内には紫式部 紫式部のお墓のところを思い出します

春は桜のきれいなところ

今は酔芙蓉が咲いていました
この記事へのコメント
岩上神社は隠れパワースポットですよ
僕も何度かお参りしていますがいつも気を感じています
石像寺の墓地にある加持水の井戸を見つけられましたね
ここも隠れパワースポットです
石段を降り井戸に近づくと気を感じます
閻魔様にも会われたんですね
何故閻魔様の大きな湯飲みが祀られているのか不思議ですね
パワースポット、石上神社、弘法井戸、釘抜地蔵、ペンチみたいなのが怖かったけど、苦を去るという意味なのですね。えんまさまは引接寺、私これってお接待という意味かと思っていたので、湯呑でご一服されているのかと思っていました、また調べてみますね