白川 明智塚 知恩院
祇園白川へ

人の少ない京都の街

はも丼、おいしくいただきました

涼し気な白川

こちらで水無月、饅頭をかいました

明智塚へ


そっと咲いている桔梗

阿舎利橋



京都で一番怖い狛犬さんにご挨拶して

酒井忠次公御廟所

知恩院七不思議 瓜生石

親鸞さまのお住まい

知恩院へ 子の門が自粛中閉まったそうです 大きな門閉めるのも大変だったのでしょう

お城のような石垣


さらに上がって



御影堂へ

高浜の鬼師さんが作った令和の甍 鬼瓦

ちゃんと写っているでしょうか 今回鬼瓦を楽しみに参拝しました

お堂に上がらせていただき、参拝 お寺の方とお念仏を木魚とともに唱えさせていただきました 貴重な体験をありがとうございます
心が洗われる気持ちになりました

完成した御影堂


忘れ傘の説明を聞きました 傘の先だけ見えたのですが ちょっと映っているのかな
知恩院の七不思議 住んでいた狐を神にしたお礼に(濡れ狐のお堂は山の上の方、以前参拝しました)
左甚五郎の忘れ傘、傘は水をよぶもの火災防止などいわれています

屋根にはまだまだ発展をするという意味で未完の瓦をのせてあります
瓦に名残を惜しんで


人の少ない京都の街

はも丼、おいしくいただきました

涼し気な白川

こちらで水無月、饅頭をかいました

明智塚へ


そっと咲いている桔梗

阿舎利橋



京都で一番怖い狛犬さんにご挨拶して

酒井忠次公御廟所

知恩院七不思議 瓜生石

親鸞さまのお住まい

知恩院へ 子の門が自粛中閉まったそうです 大きな門閉めるのも大変だったのでしょう

お城のような石垣


さらに上がって



御影堂へ

高浜の鬼師さんが作った令和の甍 鬼瓦

ちゃんと写っているでしょうか 今回鬼瓦を楽しみに参拝しました

お堂に上がらせていただき、参拝 お寺の方とお念仏を木魚とともに唱えさせていただきました 貴重な体験をありがとうございます
心が洗われる気持ちになりました

完成した御影堂


忘れ傘の説明を聞きました 傘の先だけ見えたのですが ちょっと映っているのかな
知恩院の七不思議 住んでいた狐を神にしたお礼に(濡れ狐のお堂は山の上の方、以前参拝しました)
左甚五郎の忘れ傘、傘は水をよぶもの火災防止などいわれています

屋根にはまだまだ発展をするという意味で未完の瓦をのせてあります

瓦に名残を惜しんで

この記事へのコメント
忠次は岡崎市の井田で生まれて家康の竹千代時代から仕えています
拝観謝絶のようなのでいつも山門から手を合わせています
京とみさんはいつも行列が出来ていて予約が絶えないお店ですが、今の時期は空いているようですね
京都の人が夏に必ず食べている”はも”、三河では食べる習慣がありませんが、ふわふわとした食感で白身のさっぱりと味わいが夏に合いますね
知恩院さんは自粛中三門、黒門を閉ざしていました
石垣を見ると正にお城ですね
落慶された御影堂、京都に赴任した当時から工事中でしたので長い時間をかけて修復された姿を見れて感激です
葺き残しの瓦、忘れ傘、蔀戸を閉めるための留め具も見に行ってみます
酒井忠次はせきあさんも吉良のことでも紹介して調べられていましたよね
また誕生の地、井田もきちんと訪問してご報告できたらとおもいます
知恩院さんは高浜の尾西さんたちが再現して造った鬼瓦なのでえらく楽しみにしていました しっかり見ることができず残念
忘れ傘もはじめいろいろまたみてきてくださいね