大神宮 厳島神社 補陀洛寺 ~市原
叡電にのり 市原で降ります

市原駅の近くに古い神社


社殿も趣があります

参道をすすむと 大神宮の石碑が

道路を挟んで向かい側が 厳島神社


社殿の額 何の絵なのでしょう

駅にあった碑

一体どういうこと人でしょう 調べるために貼っておきます


補陀洛寺へ


小野小町の老後のお寺
今までも小野小町の縁のお寺に訪れました
→随心院http://season256.blog.fc2.com/blog-entry-431.html
→東福寺塔頭退耕庵http://season256.blog.fc2.com/blog-entry-649.html

小野小町かたみの井戸

小野小町の供養塔

参道をはさんで

深草の中将の碑も



大きな檜の木に守られ

鳥のさえずりをきいて 二ノ瀬白龍園へ

市原駅の近くに古い神社


社殿も趣があります

参道をすすむと 大神宮の石碑が

道路を挟んで向かい側が 厳島神社


社殿の額 何の絵なのでしょう

駅にあった碑

一体どういうこと人でしょう 調べるために貼っておきます


補陀洛寺へ


小野小町の老後のお寺
今までも小野小町の縁のお寺に訪れました
→随心院http://season256.blog.fc2.com/blog-entry-431.html
→東福寺塔頭退耕庵http://season256.blog.fc2.com/blog-entry-649.html

小野小町かたみの井戸

小野小町の供養塔

参道をはさんで

深草の中将の碑も



大きな檜の木に守られ

鳥のさえずりをきいて 二ノ瀬白龍園へ
この記事へのコメント
久しぶりの京都でいきなりの市原!
自粛中に色々と調べられたのでしょうね
小野小町ゆかりの寺が京都の外れにあるんですね
過去記事に貼られているように市中ではその2か所が有名ですね
退耕庵には百歳井戸もあったのでここが最後の地と思っていました
が、市原の補陀洛寺が最後の地だったのかかもしれません
深草の少将の石も祀られていて静かな市原で結ばれているかのようですね
市原駅から降りた時から,大神宮に参拝して、これは予想外そして小野小町の縁のお寺へ
今まで随心院、退耕庵を訪れましたが、晩年ここで過ごしたのでしょうか
百日めに雪で倒れてかなわなかった深草の少将、参道の階段を挟んで向き合っていることに来世では幸せになってねと思います。隣というわけでないのが二人の関係性を物語っているような。
どうしても鞍馬、貴船にいってしまいますが、
大神宮といい、幽居の土地だったり、この市原の地域性をまたしらべてみたいとおもいました