大極殿 泉涌寺塔頭新善光寺 京の冬の旅③ 即成院 京都国立博物館
大徳寺からバスに乗り、北大路へ地下鉄に乗り烏丸御池でおります
京都のお正月が残っていないか、街巡り

郵便局


足袋屋

イノダコーヒー

大極殿


琥珀流し 1月は白みそのほんわりとした塩味のきいた甘味 幸せ

矢田地蔵尊に参拝して 寺町通をめぐって 鳩居堂も文具をみて


もうお正月もいってしまいました
京阪に乗って東福寺で降り泉涌寺へ

泉涌寺塔頭新善光寺
御嵯峨天皇が信濃の善光寺を近くにご縁を撮勅願され創建、金銅製阿弥陀如来がご本尊

大方丈 狩野周信の襖絵 玄宗公と楊貴妃 鞨鼓をうつと兵の隊が変わるという絵など
寺宝の皇室ゆかりの遺品 長恨歌の絵巻一部を拝観しました


ご本尊の阿弥陀如来さまは善光寺式という右手を胸前に上げ、左手は下げて人差し指と中指を伸ばし、親指が薬指に触れる独特の印相
実際やってみてくださいとガイドの方に言われてやってみました


愛染明王が祀られる愛染堂


新善光寺をふりかえって

泉涌寺塔頭 即成院

二十五仏のオーケストラ
阿弥陀如来様が二十五の観音様と一緒に浄土にお迎えするそうです
本堂の内陣に入り、参拝し
お話をききました 特に獅子吼さまは歯をみせているので、笑っているようです。歯や美容の方も参拝されるとか


楽器 雅楽のものと思うけど、どんな演奏で迎えてくれるのでしょう
菩薩様の面もおいてあってつけてみてくださいといわれました 拝観の順番を間違えてこちらを先に来てお面をつけてしまったのだけど
八番を選んでみました 面からのぞく世界 仏様の気持ちって・・いつも満ち足りて慈愛に満ちた心 少しは感じられたかな。まだ修業が足りない・・

本堂をでて那須与一の墓所へ 先客の方が参拝されていました

やまの美容室寄贈の石 つるつるなでなでして

七福神福禄寿さんのお寺

福禄寿さんとおりがみのねずみさん

京都国立博物館へ


方広寺の遺構でもある博物館 外の石垣が有名です みづらいですが水盤の白い丸が柱跡のようです 柱跡は水の下にあるそうですが。
陶器、仏像、絵画、着物、ねずみの置物を拝観

とらりんがでてきてハグをしてくれました ありがとう、楽しかった

ロダンの考える人

挨拶をして博物館をあとにしました
京都のお正月が残っていないか、街巡り

郵便局


足袋屋

イノダコーヒー

大極殿


琥珀流し 1月は白みそのほんわりとした塩味のきいた甘味 幸せ

矢田地蔵尊に参拝して 寺町通をめぐって 鳩居堂も文具をみて


もうお正月もいってしまいました
京阪に乗って東福寺で降り泉涌寺へ

泉涌寺塔頭新善光寺
御嵯峨天皇が信濃の善光寺を近くにご縁を撮勅願され創建、金銅製阿弥陀如来がご本尊

大方丈 狩野周信の襖絵 玄宗公と楊貴妃 鞨鼓をうつと兵の隊が変わるという絵など
寺宝の皇室ゆかりの遺品 長恨歌の絵巻一部を拝観しました


ご本尊の阿弥陀如来さまは善光寺式という右手を胸前に上げ、左手は下げて人差し指と中指を伸ばし、親指が薬指に触れる独特の印相
実際やってみてくださいとガイドの方に言われてやってみました


愛染明王が祀られる愛染堂


新善光寺をふりかえって

泉涌寺塔頭 即成院

二十五仏のオーケストラ
阿弥陀如来様が二十五の観音様と一緒に浄土にお迎えするそうです
本堂の内陣に入り、参拝し
お話をききました 特に獅子吼さまは歯をみせているので、笑っているようです。歯や美容の方も参拝されるとか


楽器 雅楽のものと思うけど、どんな演奏で迎えてくれるのでしょう
菩薩様の面もおいてあってつけてみてくださいといわれました 拝観の順番を間違えてこちらを先に来てお面をつけてしまったのだけど
八番を選んでみました 面からのぞく世界 仏様の気持ちって・・いつも満ち足りて慈愛に満ちた心 少しは感じられたかな。まだ修業が足りない・・

本堂をでて那須与一の墓所へ 先客の方が参拝されていました

やまの美容室寄贈の石 つるつるなでなでして

七福神福禄寿さんのお寺

福禄寿さんとおりがみのねずみさん

京都国立博物館へ


方広寺の遺構でもある博物館 外の石垣が有名です みづらいですが水盤の白い丸が柱跡のようです 柱跡は水の下にあるそうですが。
陶器、仏像、絵画、着物、ねずみの置物を拝観

とらりんがでてきてハグをしてくれました ありがとう、楽しかった

ロダンの考える人

挨拶をして博物館をあとにしました
この記事へのコメント
冬の旅巡りですね
大徳寺から三条で超有名なスイーツを食べ東山へ移動されたのですね
即成院さんは十月の二十五菩薩お練り供養法会が有名です
その時に使われる菩薩の面をかぶることができるんですね
菩薩になった感想はいかがでしょうか?
国立博物館のロダンの考える人にも会えて京都の新年を味わえたようですね