今宮神社、大徳寺塔頭高桐院
今年初めの京都、
まずはコメダで一息 寒い中暖かいコーヒーは温まります パンゆで卵も450円モーニング


西へ歩いて今宮神社へ
参道のあぶり餅やさん、かざりやさんなどはまだしまっています

お正月の根つきの松

参拝をして

広い境内は絵馬もなく、お正月から日常へ戻ったかのようでした

願いをかけて石を三度軽くたたいて、もちあげ、3度撫でまた持ち上げたとき軽くなっていれば願いが叶う石

桂昌院様 この辺りで生まれてお玉は徳川家光の側室となります
吉峰寺にもお参りしました

参道から見る楼門

大徳寺へ


途中の塔頭 公開していませんが

高桐院
細川忠興三斎公の建立 織田豊臣、徳川の時代を生き武人としても茶道、文化、教養のある人でもあり細川ガラシャ夫人は明智光秀の娘でもあってもくにしませんでした
以前は入れませんでした改装中だったか・・
今日は門をくぐって拝観できます

この長い石畳の参道 一休さんのお寺を思い出します


禅宗の寺らしい

達磨大師の絵


釘隠し

庭園秀吉が望んだといわれる燈篭


紅葉のころ、新緑のころ、表情の変わる庭は今は清閑の時

庭と御廟所へ続く門

雨が落ちるところには炭

庭に降りて

書院

茶室

手水鉢

燈篭をアップで

茶室をめぐります 同じような写真ばかりになるかもしれませんが



なんというまどでしょうか


4畳半の茶室

薄暗い中の茶事を思い出します


ここは壁の色といい侘びさびを感じる茶室



外から見た茶室
冬の旅の塔頭にでかけます
まずはコメダで一息 寒い中暖かいコーヒーは温まります パンゆで卵も450円モーニング


西へ歩いて今宮神社へ
参道のあぶり餅やさん、かざりやさんなどはまだしまっています

お正月の根つきの松

参拝をして

広い境内は絵馬もなく、お正月から日常へ戻ったかのようでした

願いをかけて石を三度軽くたたいて、もちあげ、3度撫でまた持ち上げたとき軽くなっていれば願いが叶う石

桂昌院様 この辺りで生まれてお玉は徳川家光の側室となります
吉峰寺にもお参りしました

参道から見る楼門

大徳寺へ


途中の塔頭 公開していませんが

高桐院
細川忠興三斎公の建立 織田豊臣、徳川の時代を生き武人としても茶道、文化、教養のある人でもあり細川ガラシャ夫人は明智光秀の娘でもあってもくにしませんでした
以前は入れませんでした改装中だったか・・

今日は門をくぐって拝観できます

この長い石畳の参道 一休さんのお寺を思い出します


禅宗の寺らしい

達磨大師の絵


釘隠し

庭園秀吉が望んだといわれる燈篭


紅葉のころ、新緑のころ、表情の変わる庭は今は清閑の時

庭と御廟所へ続く門

雨が落ちるところには炭

庭に降りて

書院

茶室

手水鉢

燈篭をアップで

茶室をめぐります 同じような写真ばかりになるかもしれませんが



なんというまどでしょうか


4畳半の茶室

薄暗い中の茶事を思い出します


ここは壁の色といい侘びさびを感じる茶室



外から見た茶室
冬の旅の塔頭にでかけます
この記事へのコメント
まだあぶり餅も開いていない早い時間の到着でしたね
高桐院は当初1年半の改修工事期間でしたが半年延長し昨年11月から拝観再開をしていますね
僕も一度は行きたいと思って2、3度門前まで来て引き返した覚えがあります
参道の雰囲気、茶室のわびさび、写真からの一部ですが素晴らしい雰囲気は伝わってきますね