嵯峨水尾
水尾はきれいな水の湧くところという意味で、京と丹波を結ぶ要所として栄え、愛宕山の参道でもあります
愛宕山の伏流水と寒冷な気候が、ゆずの産地として有名になりました。。ゆず風呂と鳥邊でもてなす店も数軒あるようです


愛宕山の参道を上がっていくと小学校
その隣の
粟田山 円覚寺
本は鴨川の東の粟田山荘内にあり、その寺で清和天皇が崩御されました
1420年に焼失したのち、清和天皇ゆかりのある水尾の山寺へ移され円覚寺とよばれるようにまりました
本尊は薬師如来像 清和天皇の持念仏ともいわれています 衣冠束帯姿の天皇座像も安置されています

おじぞうさん


清和天皇社
清和天皇が御祭神 水尾の氏神様 本殿と一つ屋根の下には「四所神社」も祀られています

鳥居には丸い輪 仏様もあり、屋根もついて扁額も

神輿はいのしし退治に行く途中ある皇女が水尾まで輿できておかごに乗り換えた時残された腰を神輿にしたものだそうです
杉の木立の参道を上がり、参拝をしました

参道のお地蔵様

向寺のお地蔵様 奥は三猿さんと青面金剛

みずひき


透き通る青空とすすき

藤袴畑近くのシュウカイドウ 水のきれいなところに生えるといわれています

金木犀が咲き始めて甘い香りがただよいます


自治会バスに乗り駅までおりていきます 自治会バスの写真がなくてすみません 片道250円です


バスでJR保津峡駅まで戻ってきました
愛宕山の伏流水と寒冷な気候が、ゆずの産地として有名になりました。。ゆず風呂と鳥邊でもてなす店も数軒あるようです


愛宕山の参道を上がっていくと小学校
その隣の
粟田山 円覚寺
本は鴨川の東の粟田山荘内にあり、その寺で清和天皇が崩御されました
1420年に焼失したのち、清和天皇ゆかりのある水尾の山寺へ移され円覚寺とよばれるようにまりました
本尊は薬師如来像 清和天皇の持念仏ともいわれています 衣冠束帯姿の天皇座像も安置されています

おじぞうさん


清和天皇社
清和天皇が御祭神 水尾の氏神様 本殿と一つ屋根の下には「四所神社」も祀られています

鳥居には丸い輪 仏様もあり、屋根もついて扁額も

神輿はいのしし退治に行く途中ある皇女が水尾まで輿できておかごに乗り換えた時残された腰を神輿にしたものだそうです
杉の木立の参道を上がり、参拝をしました

参道のお地蔵様

向寺のお地蔵様 奥は三猿さんと青面金剛

みずひき


透き通る青空とすすき

藤袴畑近くのシュウカイドウ 水のきれいなところに生えるといわれています

金木犀が咲き始めて甘い香りがただよいます


自治会バスに乗り駅までおりていきます 自治会バスの写真がなくてすみません 片道250円です


バスでJR保津峡駅まで戻ってきました
この記事へのコメント
空気も水もきれいな地
清和天皇が隠棲地に選ばれました
神仏習合の鳥居、境内のお地蔵様
日本の原風景がひろがる水尾ですね