松右衛門、高山寺
お店を見つけ、一息しようとはいりました
降りていくとこんな川床みたいなお座敷が
窓辺に案内されて
瓦に盛られて豪華
お店から見る外の川
清滝川におりてみました
石がごろごろ、水は深いところは冷たい
上流の方を見て、川床があるところがあります、料亭かな
お昼をいただいところの石積み
また歩いていきます ねむの木?
高山寺へ到着、え、表参道が倒木被害でしょうか通れません。
浦参道から上がり、
石水院のみ拝観できました 鳥獣戯画の御朱印帳をいただきました
昭和61年イタリアの聖フランチェスコ教会と高山寺が教皇ヨハネパウロ二世の祝福を受け兄弟教会の約束をしました その額絵がありました
後鳥羽上皇の勅額 高山とは華厳の教えを喩える言葉であり、栂尾の地に明恵上人にケ今週の興隆と発展を期したもの。
みやこわすれ
開山堂、金堂にはやはりいけません
栄西禅師からもらったお茶の栽培を明恵上人は始めました 日本最古のお茶畑 茶の発祥の地
バス停から見る川
バスに乗り、降りていきます
この記事へのコメント
このような席なんですね
川床のような趣の有るお店ですね
高山寺さんは台風被害が大きかったんですね
金堂など境内に入れない程なんですね
早い復旧が待たれます
高山寺はびっくりでした。参道も通れず、堂宇もどうなのか心配です。宝物は公開されていましたが。御朱印帳を購入しましたが修復に少しでも役立てばと思います