2019年06月12日 西明寺 京都 赤い橋をわたり横尾山 西明寺下は川、対岸は岩 西明寺につきました門からの境内この時期赤い葉があるとなんだか珍しい聖天様 大根とお菓子久しぶりにみました。中でお賽銭を入れると小さい赤いお札をいただけました本堂に上がらせていただき釈迦如来像、運慶作、千寿観世音菩薩 、愛染明王を拝ませていただきました曲線の橋これは、かいぱんに使われた?モリアオガエルの卵?お寺の方に聞いたら、必ずしも木に有無とは限らない、安全な場所に産むそうです鐘楼門を出て川沿いをあるきます。
せきあ 2019年06月13日 07:57 紅葉の時期は、橋を渡った場所に入山受付が出来ていたと覚えています朱色の橋と青もみじが良い感じですねうわさのお守りを手に入れたのですね「倍返りのお守り」と呼ばれるお守りですお財布に入れておき、出ていくお金に感謝すると倍になって返ってくるというお守りですhttps://www.leafkyoto.net/blog/makai/が情報源でした
かのこ 2019年06月14日 07:21 お聖天様に大喜びして、いただいてきていますが、経済のまわりのお守りなのですね。大切にします。蛙の声と青紅葉、これも説妙なコラボなんだなと初夏、梅雨の晴れ間に廻ることの楽しさをかんじることができました。紅葉だけでない、清流のせせらぎも聞けて贅沢な時間でした。またゆっくり書いていきますね。情報ブログありがとうございました
この記事へのコメント
朱色の橋と青もみじが良い感じですね
うわさのお守りを手に入れたのですね
「倍返りのお守り」と呼ばれるお守りです
お財布に入れておき、出ていくお金に感謝すると倍になって返ってくるというお守りです
https://www.leafkyoto.net/blog/makai/
が情報源でした
蛙の声と青紅葉、これも説妙なコラボなんだなと初夏、梅雨の晴れ間に廻ることの楽しさをかんじることができました。紅葉だけでない、清流のせせらぎも聞けて贅沢な時間でした。またゆっくり書いていきますね。情報ブログありがとうございました